いつまでも住んでいく土地だからこそ、隣人と良好な関係を保ちたい人は多いのではないでしょうか?そうであるならば外壁塗装を行う際は、隣人を含めて近所の人に挨拶をすることを心がけましょう。
外壁塗装は大きな工事とも言えます。同時に作業を行う職人は、近所の人からすれば見慣れない他人です。さらに作業音も小さくありません。それなのに挨拶をしなければどうなるでしょうか?外壁塗装を行う場合、施主や家族の問題だけではなくご近所への配慮が必要なのです。
外壁塗装の挨拶は自分でするか業者に頼むか
「挨拶が必要なのは理解したけれど業者がしてくれるのではないか?」と考える人もいるかもしれません。しかし今後の付き合いを考えれば、やはり自分もした方が良いのかと悩む人もいるでしょう。自分で行うか業者に任せるかはむずかしい問題です。
また、挨拶をする場合、気をつけなければならない事柄は何か分からない人もいるでしょう。自分と業者に任せる場合それぞれの、注意したい挨拶時のポイントを解説します。
外壁塗装の挨拶を施工主が行う時の注意点
着工がはじまってからの挨拶では遅いと考えておきましょう。着工一週間前には、挨拶を終わらせておくのがポイントです。中にはいつも不在という人もいるかもしれません。その場合、挨拶状を用意しておくと便利です。挨拶に行って留守の時に挨拶状を郵便箱に入れておけば、最低限、外壁塗装を行うことは伝えられます。後で顔を合わせた時に改めて挨拶をすれば良いでしょう。
他にも挨拶をする時に注意したいポイントがあるので、そちらについて解説します。
ご近所さんへの挨拶で伝えるべきポイント
ご近所さんへ挨拶に行く場合、何を伝えたいのかを整理しておきましょう。「外壁塗装するからよろしく」だけだと、聞いた方は情報が少なすぎて詳細が分からないかもしれません。
まず伝えなければならないのは工事の期間です。いつからいつまで行うのかを伝えましょう。また、時間帯や曜日などを伝えておいた方が親切です。他にも自分と施工業者への連絡先や住所も必要です。外壁塗装とはどんなことを行うのか、大体の内容を伝えます。事細かく説明する必要はなく大体で良いです。他にも重要なのが「ご迷惑をおかけします」という一言です。
自分の家の外壁塗装を自費で行うのは自由だし権利もあるから迷惑ではないという態度ではいけません。外壁塗装をする際、騒音、臭い、塗料が散るという可能性もあります。洗濯物を干しても大丈夫かどうかなどの説明は業者がしてくれることも多いですが、施工主も責任を持って近所の人に挨拶をしておきましょう。
挨拶は外壁塗装業者に任せることもできる
何かしら事情があり自分では挨拶ができない人もいるかもしれません。その場合、すべて業者に任せることも選択肢の一つです。
もし施工主が自分で挨拶をするにしても、業者は業者で近所に挨拶を行うかどうかは確認しておきましょう。作業工程についての説明は専門知識がなければむずかしいからです。例えば、作業中、窓を開けても害はないか、洗濯物を干しても大丈夫か、危険なことはないかどうかは専門知識を持たない施主だと分からない部分も多いからです。いい加減な説明をし、問題が生じれば責任問題に発展するので気をつけましょう。
そして業者に任せるとしても、施主がきちんと挨拶を行うことは大切です。中には施主が自ら挨拶をしないことに不快感を持つ人も少なからずいるからです。業者と一緒に回る必要はありませんが、外壁塗装以後も良い付き合いをしたいなら、都合の良いタイミングを見計らって施主自ら挨拶を行うのが誠意ある態度です。
挨拶に持っていく手土産の相場は何円ぐらい?
外壁塗装をする時は言葉だけではなく手土産を持っていく方が丁寧です。しかしどの程度の金額の手土産なら、失礼にならないかどうか悩まれる人もいるでしょう。結論としては、基本的にあまり高額にしないことが大切です。高額な手土産だと近所の人が気を遣うからです。
また、逆の立場となったことも考えましょう。高額な手土産を渡していたとして、近所の人も外装塗装で挨拶を行うことになったとします。相手は同程度の金額のものを用意しなければならないと考え、経済的な面で負担をかける可能性があります。
このような理由から手土産の相場は500~1,000円程度を目安にすると良いでしょう。また、相手が困らない手土産を選んだ方が得策です。キッチンペーパーやタオルなどの消耗品やお菓子などが無難でしょう。もちろんご近所の方ですから、郵送ではなく手渡しをした方が挨拶として丁寧です。
外壁塗装の挨拶にのしは必要?
外壁塗装の挨拶をする時の手土産に関し、絶対的な決まりごとはありません。ただ、のし紙をつけた方が良いか、不要かという部分で困る人もいるのではないでしょうか。
結論から言えば、挨拶を行う施工主の判断でかまいません。ただ「迷惑をかけて申し訳ございません」という気持ちを込めてのし紙をつけるという判断でしたら、一般的には「ご挨拶」と書いた外のしを使うことが多いです。このようなのし紙をつけておくことで、丁寧な挨拶をしてくれたという好印象を持つ人もいるかもしれません。
ただ、そこまで厳密ではないので特別マナーに厳しい地域や相手の人柄がどうかも考えて判断しましょう。
外壁塗装で挨拶がないとトラブルの元に
相手の立場になって考えてみてください。人によって受け取る感覚は違うかもしれませんが、隣人が急に外壁塗装をはじめたとします。何も聞かされていない場合、急に業者が工事をはじめたとしたらどう考えるでしょうか?
少し暑い時期になってカーテンと窓を開けていた場合、屋根に登った職人から丸見えの場合もあります。作業の騒音で起こされたらどうでしょうか?職人が高圧洗浄を行った際、水が散って干していた洗濯物が濡れるなど、想定できるトラブルは多数あります。
事前に「何日から何日まで外壁塗装の工事を行うのでご迷惑をおかけして申し訳ございませんがよろしくお願いいたします」と挨拶があれば、ある程度の対処も可能です。少々のトラブルがあっても「これぐらい許してあげよう」という気分にもなります。挨拶がなかったこと自体が、トラブルの原因になる可能性もあるでしょう。このようなトラブルを防止するためにも挨拶は重要なのです。
外壁塗装の挨拶文の例文を紹介
口頭だけではなく挨拶状を持っていくことも大切です。挨拶状を出しておけば、外壁塗装を行うことを伝えたという証拠にもなります。挨拶状はトラブルへの対策にもなるのです。渡すタイミングとしては、直接挨拶へ行った時、手土産と一緒に渡す時が良いでしょう。では挨拶状には何を書けば良いのか例文をご紹介します。
【例文】
「外壁塗装工事着工前のご挨拶」
突然のお手紙、失礼申し上げます。
この度、「住所」にて◯月◯日より外壁塗装工事を行わせていただきます。
工事期間中、ご近所のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
工事中に何かお気づきの点がございましたら施主の◯◯か、施工会社◯◯までご連絡いただきますようお願いいたします。
・工事内容 外壁塗装工事
・工事予定期間 ◯月◯日~◯月◯日頃まで(予定)
(休日などの情報も入れると良い)
・工事時間 ◯◯時~◯◯時
・連絡先
施工主/施工会社の住所と電話番号
外壁塗装でご近所への挨拶は最低限のマナー
外壁塗装を行う時はご近所にも迷惑をかける可能性があります。騒音、プライバシー、洗濯物は大丈夫かどうか、さまざまな問題が生まれます。きちんと挨拶を行い、誠意を見せることで理解を得られるのです。それを無視するとご近所との関係が壊れる可能性もゼロではありません。外壁塗装でも挨拶をきちんとすることは最低限のマナーと考えましょう。