「家を新築してもうすぐ10年になる」「外壁の色があせてきた気がする」そんなときは、そろそろ外壁塗装を考える時期です。外壁塗装は住宅の見た目を一新し、気分を変えるチャンスです。せっかく塗り替えるのであれば気に入った色にして、もっと自宅への愛着を持ちたいですよね。こちらの記事では外壁塗装で人気の色や、失敗しないためのポイントをまとめています。きっと有用な情報が見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。

外壁の色による印象の違い

パレット

外壁塗装をする際に最も悩むのが色です。落ち着いた色にするのか、奇抜な色にするのか、はたまた複数の色を使用してデザイン性の高い印象にするのか、などなど選択肢はたくさんあって迷ってしまいます。

外壁塗装はそうそう頻繁に行うものではないため、簡単には決められないですよね。まずはみんながどのような色を選んでいるのかを見てみましょう。

これを選べば失敗しない ベージュ・クリーム

外壁塗装に使用される色で最も安定して人気があるのは、やはり使いやすいベージュやクリームです。これを選んでおけばまず大きな失敗はありませんし、「真っ白だと汚れが気になる」という人でも気兼ねなく選ぶことができます。

ベージュの家

難点は他の住宅と色が被りやすいことですが、気にしないのであればベージュやクリームは間違いのない色です。

ピュアな白さが魅力 ホワイト

やはり真っ白でピュアな印象のホワイトは、人々の心を掴んで離さないものです。外壁塗装のタイミングで真っ白に塗り替えると、住宅が一気に新しくなった感じがします。そのため新築の雰囲気を味わいたい人にもホワイトはおすすめの色です。

白い壁

ただやはり汚れが目立ちやすいのが特徴なので、真っ白な美しさを保ちたいのなら定期的なお掃除は欠かせません。

落ち着いて大人な印象に ブラウン

落ち着いて大人な印象の家にしたいのであれば、ブラウンを選ぶといいでしょう。少し暗めなので太陽光でギラギラすることはなく、周囲の景観にもバッチリ溶け込んでくれます。

人気のある色ですが、以外と近隣の住宅とは被らないことが多いです。ブラウンは周囲の住宅とは少し違った高級感のある感じに塗り替えたい人から特に選ばれている色です。

屋根との組み合わせも考えよう

外壁塗装をする際の足場代を節約するため、同時に屋根塗装も行う人は多いです。そんな時こそ屋根と外壁をセットで好みの色に塗り替えるチャンス。

屋根の色としてはグレーや濃いめのブラウンが人気が高く、外壁をベージュなどで組み合わせれば近代的な日本らしい印象の住宅に生まれ変わります。

ちなみに、真っ黒の外壁が選ばれることはあまりないです。これは他の色が全く入っていない黒だと重めの印象になってしまうというのが理由です。また真っ黒な屋根は太陽の熱を蓄えてしまうため、部屋の温度が上昇してしまうというデメリットもあります。

ツヤ感も重要なポイント

カウンセリング

外壁塗装が初めての人が見落としがちなのはツヤです。外壁を塗り替えるときには、実はツヤ感はとても重要なポイントなのです。こちらの項目ではツヤについて詳しく見てみましょう。

ツヤの有無で見た目が変わります!

外壁塗装で使用される塗料にはツヤのあるものとないものがあります。ツヤあり塗料とツヤなし塗料のどちらを選ぶかによって、住宅の外観はかなり印象が変わってきます

ツヤのある塗料は太陽光をしっかり反射するので、輝いて見えます。しかしツヤのない塗料は光をそれほど反射しないため、落ち着いた印象になります。どちらがいいかは好みや周囲の景観との相性によるので、しっかり考慮して決める必要があります。

ツヤのある塗料のメリット

・新築気分を味わえる

ツヤのある塗料は太陽光を反射しやすいため、塗装を塗り替えればまるで新築になったかのような気分を味わうことができます。

・汚れがつきにくい

ツヤあり塗料は汚れにくいという性質を持っています。さらに、もし汚れが付着しても雨が降ればきれいになることがあります。美しい外壁をキープしたいのであれば、ツヤあり塗料を選ぶのがおすすめです。

・サイディングの場合は立体感が増す

サイディング外壁を取り入れた住宅の場合、ツヤあり塗料を使用すれば外壁の立体感が増します。サイディングがより一層味わいのあるデザインになるため、サイディングが気に入っている人はツヤのある塗料を使用するといいでしょう。

ツヤのない塗料のメリット

・シックで上品な印象になる

ブラウンなど高級感のある色を使用する場合は、ツヤなし塗料を選べばより一層上品さが際立ちます。ツヤのない塗料はシックな印象の外壁に仕上がるため、ツヤあり塗料よりも相性がいいです。

・周りの家と馴染みやすい

ツヤあり塗料は「ギラギラしすぎて落ち着かない」という人もいます。もしそう感じる人であれば、ツヤなし塗料を選びましょう。ツヤの有無は好みによるところも大きいですが、ツヤのない塗料は周りの家と馴染みやすいという特徴があります。少し派手な色を選んだとしても、ツヤなしタイプであればそれほど浮いてしまうことはありません。

外壁の色選びで失敗しないために

家と老夫婦

それでは最後に、外壁の色を決める際に失敗しないためのポイントを紹介します。これから外壁塗装をする予定のある人はぜひ覚えておいてください。

必ずサンプルをもらおう

外壁塗装の色を考える際注意しなければならないのは、同じ色でも塗料によってかなり印象が変わってくる点です。それぞれの塗料メーカーからいろいろな塗料が販売されていて、例えば同じグレーでも異なる製品では明るさなどもかなり違います。名前だけで決めるのではなく、必ずサンプルを見て決めるようにしましょう。

また、サンプルは本や冊子だけを見て決めるのもおすすめできません。できるだけ実際の塗料を塗ったボードを受け取り、それを見ながら決めるようにしましょう。紙に印刷してある色と実際の塗料とではずいぶん印象が違います。あとから「イメージと違った」と悔やまないために、ぜひ実践してみてください。

サンプルは太陽光の下で見よう

外壁塗装の色見本について、もう1点重要なポイントがあります。それは、業者から受け取ったサンプルは必ず太陽光の下で見るということです。

屋内の照明の下でサンプルを眺めていたときと実際に外壁に塗ったときとでは全然印象が違う、というのはよくある話です。色の見本やサンプルは、よく晴れた日に屋外で確認するようにしましょう。

雨どいなど付帯部との相性も大事

外壁塗装の色を決める際に見落としがちなのが、雨どいなどの付帯部との色の相性です。雨どいなどは普段それほど注目しない部分ですが、いざ外壁を塗り替えてみると付帯部が目立って気になることがあるかもしれません。

付帯部はそれほどカラーバリエーションがあるわけではないものの、外壁や屋根との組み合わせも忘れずに考慮しましょう。

まとめ

いかがでしたか、外壁塗装で人気の色や、失敗しないためのポイントをまとめました。外壁塗装はただ冊子の色だけを見て決めるのではなく、周囲の景観との相性やツヤの有無などいろいろな要素を考慮して決める必要があります。納得のいく外壁塗装をするために、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。