家を建てる際やリフォーム、外壁塗装をする際にはガルバリウムという言葉が出て来ることがあります。ガルバリウムは主に家の屋根や外壁などに採用されることが多い建築材料です。
ガルバリウムには利点もたくさんありますが、欠点もあると言われています。利点と欠点を適切に把握し、選ぶことが大切です。
そもそもガルバリウムって何?
ガルバリウムは略した言葉であり正式名称はガルバリウム鋼板です。主に外壁の建築材料として使われることが多い鋼板で、鉄の板にアルミや、亜鉛、シリコンなどでメッキ処理した構造となっています。そのメッキ処理の内訳は、アルミ55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%です。
使われた材料それぞれの特徴を活かすことができるだけではなく、コストパフォーマンスにも優れているため、一般的に普及しています。
ガルバリウムの利点とは
ガルバリウムには多くの利点が存在しています。その利点を知っておくことで、欠点と比較ができるでしょう。まずはガルバリウムの利点を解説します。
トタンの数倍以上とも言われるサビにくさ
一般的に金属は錆びやすいという常識があります。しかしガルバリウムは金属で作られているのにサビに対して強いのです。レトロな外観にしたいならともかく、サビが生じることは美観が損なわれるだけではなく、建物自体に悪影響をもたらす可能性があるので良くありません。
サビつきが生じることで外壁が剥がれる、ヒビが入るなどの問題が発生しやすくなるからです。ガルバリウムはサビに強いことが利点の一つになっていますが、どんな状況になっても絶対にサビないということではありませんのでその点は注意しておきましょう。
耐用年数が長いガルバリウム鋼板
ガリバリウムが評価されている理由の一つに、耐久性の高さが挙げられます。一説によると、20~30年以上の耐久性があると言われています。これはガルバリウム鋼板で使われているメッキの材料に理由が隠されているのです。
メッキの材料には亜鉛とアルミニウムが使用されています。亜鉛には犠牲防食、アルミには不動態皮膜という特徴があります。犠牲防食とは鉄よりも早く溶けることで表面を覆い、鉄を守ってサビができるのを遅らせるというメカニズムです。
一方の不動態皮膜とは、金属の表面に生まれて内部を腐食や酸化から守るものと考えれば良いでしょう。このような特徴を持っているので、酸性雨などサビの原因に強いのです。
軽量なために耐震性が高い
ガルバリウムの強みの1つになっているのが、軽さや耐震性です。どうして軽いのかと言うと、厚みが2~3ミリ程度でとても薄いからです。外壁に採用されることが多い建築材料として、サイディングよりも軽量で丈夫なことが利点となっています。
他にも、軽量ということは家の基礎に負担があまりかからないということでもあります。そのため地震による揺れが生じても耐えられる可能性が高くなるのです。
デザイン性が高いため外観を美しく彩れる
ガルバリウムはサビに強いだけではなく、他の建築材料にはなかなか無い黒色も存在しています。スマートでモダンな雰囲気を演出できるので、家のデザイン性に関して選択の幅が広がります。
そのため建築家も良く使用する建築材料とも言われており、おしゃれな家を建てたいという人にも人気があります。
ガルバリウムの欠点
建築材料としてのガルバリウムは利点が多いです。しかし欠点があることも忘れないようにしてください。利点だけに注目をして、欠点を無視すれば後悔してしまうかもしれません。
薄いために傷がつきやすい
傷が付きやすいというのが、ガルバリウムの欠点の1つになっています。その理由としては、ガルバリウム自体が薄いというものが挙げられます。
他にも、塗装や保護膜も薄いことも理由として挙げられます。ガルバリウム自体はサビに強いと言われていますが、傷がついてしまうことで赤サビなども生じます。
外壁に傷さえつかなければ良いのですが、日常生活では傷がつく原因は残念ながら複数あります。強い風で固い物が飛んできた、物を運んでいる時にぶつけてしまったなどは、注意してもなかなか回避できるものではありません。
潮風に弱いため塩害があるエリアには向いていない
海辺に住居を構えている人にとって、ガルバリウム鋼板は向いていません。理由は白サビが生じやすいからです。
白サビは建物に大きなダメージを与えるものではないと考えられていますが、ガルバリウム鋼板の利点である美観が損なわれることにつながります。そのため塩害が発生する所にガルバリウムは向いていないのです。
断熱性は大きな弱点
ガルバリウムの大きな欠点の1つに断熱効果に期待が持てないことが挙げられます。ガルバリウムは断熱効果がなく熱伝導率も高いために建物内の温度が高くなる傾向にあるのです。
ただ、販売されているガルバリウムは、断熱材をつけることで対策を行っているのが一般的です。また遮熱塗料を使用することでカバーしているケースもあります。
メンテンナンス業者をより慎重に選ぶ必要がある
メンテナンスを行う時、依頼ができる外壁塗装業者が見つからない場合があります。ガルバリウムの塗装は手間がかかってしまうためです。
例えば、外壁塗装の下準備としてケレンという作業があります。これは塗料が付きやすくするための工程で、ガルバリウム以外の建材では紙やすりが使われることも多いです。
ただ、ガルバリウムはサンダーという研磨器具を使わなければならない場合があります。そうしないと下手をすれば外壁塗装をしても、短期間で剥がれる可能性も出てくるからです。もちろんしっかりと対応してくれる外壁塗装業者もたくさんありますが、業者選びは慎重に行わなければなりません。
ガルバリウム鋼板のメンテナンス費用
ただ、ガルバリウム鋼板の屋根の塗り替えはあまり必要ないと言われています。それは、数十年に一度程度でも良いという話があるほどに耐久性が高いからです。
屋根の中にはストレート屋根など10年に一度、定期的に塗替えを行う必要があるものもあります。ガルバリウム鋼板は初期費用が高めな分、メンテナンス費用は安く総合的に考えればその点は良いとも言えるでしょう。
まとめ
ガルバリウム鋼板は利点が多いですが、欠点も少なからずあります。利点と欠点どちらも理解した上でどうするか判断する必要があるでしょう。
ただ、金銭面的なことを言えば、初期費用は高めなのですが、外壁塗装などによるメンテナンス費用は総合的に考える安くなる可能性があります。さらに、外壁塗装を依頼する業者はガルバリウム鋼板でも対応可能な信頼できる業者を見極めることも重要です。