近年、二世帯住宅は増えており、外装塗装を検討している方も少なくありません。しかし、二世帯住宅で外壁塗装を検討している方の多くが、家族の意見がまとまっていない傾向があります。二世帯住宅は両方の世帯が塗装工事をしないとダメなのでしょうか?
二世帯住宅で生じるトラブルとは?
一軒家の住宅で外壁塗装を行うとする場合、ご主人さんと奥さんの両者で意見が異なっているケースはよくありますが、二人の住居をよくするための話し合いを重ねることで意見はひとつにまとまるものです。しかし、親と子どもの2世帯住宅の場合は、両方の世帯の方向性がまとまるのが難しい傾向があります。そのため、どちらかが我慢して話を進める必要がでてきます。
しかし、最初は我慢していても不満が溜まり、後日爆発することもよくあるようです。たとえば業者選びで意見が合わなかったり、色を変えたかったのに変えることができなかった、今外壁塗装をする必要はなかった・・などさまざまな意見の違いが、2つの世代のトラブルを招いてるようです。
外壁塗装のコンシェルジュに相談してみよう!
外壁塗装の一括見積もりサイトには、外装塗装を専門とするコンシェルジュが質問や相談に無料で応じてくれます。それには親世代と子ども世代の意見を聞き、両者の意見を上手にまとめることも含まれます。もちろん優良な業者でも行えることですが、専門のコンシェルジュは、さまざまな提案をしてくれるので相談してみる価値があると言えるでしょう。
二世帯住宅は両方が塗装しないとダメなの?
二世帯住宅の外壁塗装を検討している場合、建築年数は同じなので劣化状況はほぼ同じと言えるかもしれません。ですから、建物の劣化のために外壁塗装を検討しているなら二世帯住宅の両方の世帯が塗装するほうが望ましいでしょう。しかし、後から住居を建築した二世帯住宅の場合は劣化状況は異なっています。
ですから、1つの世帯だけが工事が必要となる場合もあります。ですから、建物の状況に応じて塗装工事をするかしないかを自由に決めることが可能です。ただし二世帯住宅なので色のバランス、つまり、見た目のよい外観にするために色選びに注意しなければなりません。お互がいの意見を尊重しつつ、住宅に合った色選びをするようにしましょう。どんな色の塗料を選んだらよいのか分からないなら、業者や一括見積もりサイトのコンシェルジュなどに意見を求めることをおススメします。