壁の塗り替えに必要性を感じていない人は注意してください。「まだまだ大丈夫」そう考えていて時間が経過すると一気に大きなトラブルが吹き出す場合があるからです。外壁は目に見えて大きなトラブルが発生していなければ、以降何十年、大きな問題は起きないと考えがちです。

だからといって、トラブルが発生するまで必要性がないというわけではありません。「壁の塗り替えなど一度すればしなくていい」そのように考えている人は、壁の塗り替え工事にどんな必要性があるのかチェックし、改めて検討してみてください。

壁の塗り替えにはどんなメリットがあるのか

疑問

壁の塗り替えにはメリットがあります。そのメリットは、壁の塗り替えの必要性につながると考えてもよいはずです。壁の塗り替えをしなければならない基本的な理由を解説します。

外壁の寿命が延びる

壁の塗り替えを行なうとき、塗料が主役となります。塗料は一種類ではなく、複数種類あるのですが、考えなければならないのは耐用年数のことです。すべての塗料は永久に効果を保てるわけではありません。新築時などに一度壁の塗り替え工事をしたからと言っても油断しないでください。

一般的に、一番耐久性がないのはアクリル樹脂塗料で約3年~5年です。次はウレタン樹脂塗料で約5年~7年、シリコン樹脂塗料は約8年~15年、フッ素樹脂塗料は約12年~15年となります。

他にも、無機や光触媒など特殊塗料など約15年以上保つ物もありますが、それでもいずれは限界が訪れるのです。また、家を取り巻く気候環境の影響も無視できません。

塗料は耐久年数が長くなれば価格も高くなっていきます。家の壁の塗り替え工事ではどんな塗料を使ったのか改めてチェックしてみてください。そうすれば、壁の塗り替えの必要性を理解しやすいです。

美観を保つため

壁の塗り替え工事の必要性、その1つが美観を保つ目的です。塗料は年月が経過するに連れて劣化していきます。そうすると、ゴミが付着しやすくなり汚れが蓄積することにつながるのです。それでも壁の塗り替えなどを行わなければ、あからさまに汚れが目立つようになります。

ひと目見ただけで「汚い家」と思ってしまう外壁は、周囲の人にもネガティブな印象を与えてしまうのです。家の売却を考えたときも、汚れが目立つような状態では査定も期待した金額にならない恐れがあります。

艶の問題も塗り替えの必要性の1つです。艶ありの塗料を使っていても数年経過すれば徐々に劣化するものです。艶が無くなるのは、壁の塗り替え工事における劣化の初期段階と考えてください。艶がなくなった外壁は、壁の防水効果が低下することにつながります。

塗装することで外壁が保護される

壁を塗り替えるのは美観だけではなく外壁の保護という点でも必要性があります。塗料は固まると塗膜となり、壁の表面を外部からくるさまざまな問題から守るバリアのような役割を持ちます。具体的には、雨、雪、湿気、紫外線や太陽熱、シミやカビといった問題です。

塗膜は劣化すれば剥がれ落ちてしまうため、バリア効果が消失します。そのため再び壁に塗料を塗って、塗膜を作らなければならないのです。

壁の塗り替えをしないと家の劣化は進むだけ

古い家

壁の塗り替えをしないと劣化は進行します。ただ「劣化すると言っても具体的にどのような結果になるのか?」という点が気になる人も多いかもしれません。劣化したことで起きる主な問題を深く掘り下げて解説します。

防水力が低下する

壁の塗り替え工事の必要性を考える上で一番重要なのは防水力についてです。塗料を塗ったばかりのときは防水効果が高い状態で、雨が降っても家の中まで侵入することはありません。

ただ、劣化により防水効果が低下すれば外壁に水が溜まりやすくなり湿気も帯びるようになります。そのような外壁が再び乾くと壁自体にゆがみが生じることがあるのです。そのような状態で何も対策を行わないでいるとヒビが生じ、そこから家の中まで水が侵入します。

最終的に家の土台や基礎部分まで悪影響が出ても不思議ではありません。そのように劣化した土台や基礎だと、地震や台風などに耐えられなく可能性もあるのです。

シロアリについても考えなければなりません。外壁のヒビ、あるいは雨漏りによりシロアリが繁殖しやすい湿った環境ができてしまいます。壁の塗り替え工事はシロアリ対策という意味でも重要なことと考えてください。

湿気が増える

壁の塗り替え工事が劣化して家の内部まで水が侵入してくると湿気が生じます。湿気は木材だけでなく、鉄骨やコンクリートまで劣化の進行を早めてしまうのです。ただ、湿気の影響は建物に限りません。蒸れることや木材の腐食によりカビやダニの発生につながるからです。

カビやダニが繁殖すれば死骸やフンによってシックハウス症候群などのアレルギーにつながります。壁の塗り替え工事をしないことは、建物だけではなく、住んでいる人への身体的な悪影響にもつながるのです。

小さなヒビが生じて徐々に大きくなる

劣化して湿気が溜まりやすくなった壁は、ゆがみ、小さなヒビが生じるようになります。サイディングのような素材だと、コーキング部分にも亀裂が生じてしまうのです。小さなヒビ程度でしたら侵入してくる雨水は多くありません。放っておくとヒビが大きくなるのは必然なのです。
この時点で壁の塗り替え工事を行なえば、状況の悪化は食い止められます。放置することでヒビが大きくなり侵入する水も増えて結果的に家内部まで悪影響を与えることにつながるのです。壁の塗り替えの必要性が理解できましたでしょうか?

壁にコケや藻が出てくる

コケや藻などが外壁に生じてきたなら、防水性はかなり低くなっていると考えてください。塗膜が劣化して、外壁に湿気が溜まりやすくなっている状態だからです。

手が届く部分で外壁にできた藻やコケを掃除したとします。それでもすぐに再発したなら、水切れが悪いことが考えられ、その根本原因として外壁の防水性が低下している証拠と言えるのです。

コケや藻は、美観だけではなく外壁の劣化を早める原因のひとつですから早めに対策をしなければなりません。

壁の塗り替え工事の必要性に関するよくある疑問点

ビジネスマン

壁の塗り替え工事の必要性に関して、多くの人が気になる疑問点もあります。そのような疑問点を知ることで、壁の塗り替え工事の必要性が見えてくるはずです。

キレイな状態なら壁の塗り替えの必要性はない?

コケや藻が出ておらず目立ったヒビも出ていないなら、壁の塗り替えなど、お金もかかるし必要性はないと考える人もいるかもしれません。一般的に、壁の塗り替え工事を行なう目安のひとつとして、築10年があげられます。ただ、築10年以上経過しても、美観的に美しい状態という家も少なくありません。

ただ、見えない部分で劣化が進行している場合もあるので油断しないでください。

なぜ10日以上の期間がかかるか工程の必要性

壁の塗り替え程度なら長くても3日程度で終わると考える人もいるかもしれませんが、一般的に10日以上はかかると考えてください。10日以上かかる理由は必要な工程がたくさんあるからです。

例えば外壁の隅から隅まできちんと塗装をするには足場を組み立てる必要があります。足場組立だけでも1日程度はかかるのです。

また、塗料は1回塗ればいいというわけでもありません。下地処理や養生、下塗りから上塗りまで多くの工程をしなければならないのです。外壁の劣化状や面積、天候なども考える必要があります。そう考えると、壁の塗り替えは10日以上はどうしてもかかると考えてください。

結果的に高額な大規模リフォームが必要になる場合も

「お金がかかるから必要性はない」と判断して壁の塗り替えをしないと、結果的に大規模リフォームが必要になり、経済的な負担を強いられる場合もあります。塗装が劣化してはがれ落ちてヒビが入り、家の中まで水が侵入していれば、屋根の葺き替えをしなければならないこともあるからです。

中には家自体を建て替えなければならなくなるという状況もあります。「大丈夫。壁の塗り替え工事の必要性はない」と根拠のない人の言葉を信じてはいけません。症状が悪化する前に壁の塗り替え工事で対策を行っておけばまた数年間は安心して生活ができるのです。

まとめ

結論として、壁の塗り替えは行ったほうがよいです。見た目的に問題がまったくなかったとしても、見えない部分に劣化がはじまっている場合もあります。もちろん、チョーキング現象をはじめ、小さなヒビでも生じていれば塗膜のバリア機能はかなり低下していると考えてください。

放置すれば家の内部に水が入り、基礎部分や土台部分まで劣化することにつながります。湿気が増えてシロアリの発生も考えなければなりません。そのような状態では、地震や台風などで家全体が崩壊してしまう可能性さえあります。このような点を考え、壁の塗り替えの必要性はあるのです。