壁の塗替えは春と秋が最適な時期です。季節以外にも、壁の状況や築年数により塗り替え時期を判断する方法もあります。「そう言われてもどうして?」と理由を知りたい人も多いかもしれません。

こちらの記事では、壁の塗り替えには春や秋が適している理由や、季節ごとに塗り替え工事を行うメリット・デメリットを紹介しています。

壁の塗り替えに春と秋が適している理由

good

春と秋の塗り替え工事が適している理由は、天候や気温、湿度にあります。春や秋は人間にとって過ごしやすい環境である上、塗料にとっても嬉しい気候なのです。環境によって塗料が大きな影響を与えてしまうことが、壁の塗り替えに適した季節の重要な根拠となっています。

また、症状も壁の塗り替えを検討する判断要素のひとつです。変色や少し汚れた程度ならよいのですが、壁を触ると手が白くなるチョーキング現象、カビやコケの発生、ヒビが入っている、はがれている、表面がふくれているような症状が出ていたら、なるべく早く壁の塗り替えを行うことをおすすめします。

ただ、そのような症状があっても「どうせなら適した季節のタイミングで壁の塗り替えを行いたい」と考える人も多いはずです。季節と壁の塗り替えとの関連を徹底解説します。

壁の塗り替えで季節が重要になる理由

あたたかい季節

壁の塗り替えと季節に関係がある理由は、塗料が気温や湿度に大きな影響を受けやすいからです。ただ、絶対に施工してはいけないというものではなく、適していない季節でも条件さえクリアすれば壁の塗り替えは行なえます。ただしリスクが高いと考えなければなりません。

一般的に塗料メーカーは、湿度85%以上、気温5℃以下での塗料使用を塗装に不適合な条件として規定しています。雨の日が多くなる季節や豪雪地帯などではどうしても湿度85%以上、気温5℃以下という条件になってしまう時期もあります。

どうしてこのような条件が規定されているのか、その理由は塗装の乾きと関係します。10℃以下になれば、塗料が乾燥しづらくなってしまうからです。乾燥が遅い、湿度が高いと空気中の水分が塗面で凝縮して悪影響を与えます。

気温が低いことによる塗料への影響

気温が低いと塗料が固まるまで時間がかかります。固まるまでの時間が長くなれば、ちりやホコリが付着するリスクを高めてしまうのです。また、水滴などが付いてしまうという問題もあります。

塗膜は化学反応により形成されますが、時間がかかるのは無視できません。塗膜ができるまでの時間が長くなればそれだけトラブルの発生率が高くなることにつながるのです。そのため、気温が低い状況で壁の塗り替えを行なうは推奨されません。

結露の発生リスクも考える必要があります。壁が濡れていれば塗装ができず、乾くまで何も行なえないのです。塗膜が硬くなっていない状態で結露が発生すれば、塗膜が流れてしまいます。このような理由によって、雨が多い、湿度が高い季節の壁の塗り替えは適していないのです。

壁の塗り替えにふさわしくない月は梅雨

湿度85%以上、気温5℃以下は、壁の塗り替えに向いていないということを踏まえた上で、最も適していない季節を考えてみてください。1年を通し、雨が多い季節と言えば梅雨があげられます。

ただし、梅雨の期間は地域で変わるのは注意したいところです。各年で変わりますが、一般的に、日本の一番南に位置する沖縄地方では5月前半~6月後半頃となります。近畿地方は6月前半~7月後半頃、関東甲信地方は、6月前半~7月後半、東北北部では6月前半から7月後半ぐらいです。

ただ、北海道地方や小笠原地方は梅雨がないとされています。梅雨の影響は各地域とは別に考えなければなりません。

気温や湿度を無視した壁の塗り替えは損をする可能性も

気温や湿度を無視して壁の塗り替えを行なうことはできますが、問題は、仕上がりとその後の経過です。雨が降れば乾燥していない部分は流れ落ちることになります。例え、重ね塗りをしたとしてもすぐに剥がれるのです。

それでも強引に壁の塗り替えをすれば、施工期間がダラダラと長くなります。本来より短い期間で塗装が剥がれてしまえば、すぐにまた壁の塗り替えをしなければなりません。結果、経済的な面で大きな負担となるのです。

例えば一般的に使用されているシリコン塗料を塗ったとします。本来、シリコン塗料は約10年前後保てるものです。湿度85%以上、気温5℃以下のルールを守らず、雨が降っているときに施工をすれば、2年~3年で剥がれてしまうこともあります。

季節ごとの壁の塗り替えのメリット・デメリット

秋

壁の塗り替えを各季節で行ったときのメリットやデメリットを理解することは施工のタイミングを検討する際の大きなポイントになります。壁の塗り替えを行なうときは、とにかくリスクを避けなければなりません。その点を理解しておけば、都合や事情に合った最適なタイミングで壁の塗り替えを行なうことができます。

3月・4月・5月は春の時期となります。春の時期は気温や湿度が安定している季節です。急に天候が変わってしまうリスクが少ないことは、スケジュールも立てやすく、落ち着いて業者も壁の塗り替えを行なえます。その他、年度はじめの時期なので壁の塗り替え業者もキャンペーンなどを行っていることが多いです。

ただ、5月に入ると注意しなければなりません。5月頃は多くの人が梅雨の時期を想定して壁の塗り替えを検討します。繁忙期となるため、予約が取りづらくなる可能性が高いのです。

気象庁の区分で見ると夏の時期は6月・7月・8月です。ただ、6月と7月は梅雨の時期ですから適していない月となります。結果、8月という選択肢を優先順位の一位と考える人もいるかもしれません。

夏の時期は気温が高く塗料のねばり具合が弱い状態となります。ねばり具合が弱ければそれだけ扱いやすいため職人の作業スピードが速くなる傾向にあるのです。

ただしデメリットとして、気温が高すぎると鉄部分が高温になることも考えなければなりません。また、時期的に台風のことを考える必要があります。台風で足場が崩れる、スケジュールが乱れる問題、雨や風による塗装のはがれが想定できるのです。

秋は、9月・10月・11月で壁の塗り替えに適した時期です。秋は春と同じく壁の塗り替えに適した気温となります。スケジュール管理がしやすいため、大きな失敗が少ない時期です。特に10月と11月の時期は気候も気温が安定していることも、メリットと言えます。

ただし9月は注意しなければなりません。9月は台風の時期となるため、足場の崩壊やスケジュールのずれ、塗装が剥がれるなどのリスクを考える必要があります。

12月・1月・2月は冬の時期です。一般的に冬は降水量が少なく湿度も低い時期であるため、壁の塗り替えに適している理由はあります。問題は気温が低すぎることが大きなデメリットでありリスクのひとつです。

寒ければ塗膜に影響もありますし、乾燥しても耐久性は低くなります。乾燥不良が起きれば塗りムラが生じることも少なくありません。

寒すぎる時期は職人の手指にも悪影響を与えます。雪や凍結が生じれば足場で滑る危険性も考えなければなりません。そのため中断が生じ、再開まで工期が延びるリスクもあります。気温についても、5℃以下になれば暖かくなるまでやはり工事の中断となることもめずらしくありません。

季節のリスクに対応できる施工業者もあります

業者

梅雨の時期や台風シーズン、雪が降る時期は通常、壁の塗り替えには適していません。しかし、湿度85%以上、気温5℃以下という条件を満たしていなければ、施工自体を行なうことはできます。そのためには、地域密着型の壁の塗り替え業者に依頼をするのも選択肢のひとつです。
地域密着型の壁の塗り替え業者はその地域の気候、気温などを把握しています。雨や雪、台風などの時期を予測してスケジュールを立てられるところが多いのです。

ただし、会社として何年その地域で業務を行っているのか、実績はあるのかをきちんと調べなければなりません。慎重に見極めなければ、悪徳業者にひっかかってしまう可能性があるためくれぐれも注意してください。

まとめ

壁の塗り替えは季節などの時期をきちんと理解しなければなりません。早く壁の塗り替えをしなければならないと考え、梅雨の時期や台風シーズンで強引に行なってしまうと、結果、またすぐに壁の塗り替えをする羽目になります。

そうなると費用の負担も大きいですし、台風や大雪の時期などは、足場が崩壊する、職人の体調不良、事故につながる可能性もあるのです。壁を塗り替えるなら最適な時期をきちんと考えて行なうようにしてください。そのためには、本当に優良な業者に依頼することが大切なのです。