外壁塗装の耐用年数はご存知でしょうか?10年、20年、30年、外壁によって年数は様々。中には、新築で家を建てて以来一度も塗装をしていないという方もいるようです。そのような人達がいざ、外壁塗装の依頼をと考え出しても、見積もりの金額を見て「高額過ぎる」としり込みしてしまいかねません。正しい耐用年数を知っておき、前もって外壁塗装の準備をしておくと良いでしょう。
外壁塗装の耐用年数には2つの種類がある
問題の外壁塗装の耐用年数を見ていきましょう。業者によっては30年などと話すところもあるみたいですが、実はそう簡単な話ではありません。視覚的に捉えると外壁は1つのものですよね。しかし、実際には塗料と建物の2つが確認できます。外壁塗装の耐用年数も塗料と建物の2つの種類があることに注意しましょう。
塗料の耐用年数
まず、塗料の耐用年数から。こちらは外壁塗装を行う各企業が独自に定めているものになります。おおよそ10年程度のものが多く、長くとも30年には届きません。塗料の種類にはアクリル性、ウレタン性、シリコン製、フッ素性等があり、どれを使うかによって外壁の性質が異なることでしょう。最近では光触媒塗料や遮熱塗料と言った特殊な性質を持つ次世代型といわれるものも誕生しており、用途や目的に応じて使い分ける必要があります。外壁塗装を依頼する前に塗料に関する知識を学んでおき、自分は何を選ぶのが最適か考えておくのが望ましいです。業者の言われるがままに、おすすめ外壁を選んでしまうと後で大きな後悔をしてしまう事にも繋がります。
建物の耐用年数
塗料とは別に定められている建物の耐用年数。塗料の耐用年数とは異なり、30年近くに及ぶものもあります。なお、こちらはメーカー毎に基準が委ねられているわけではありません。日本財務省の国税庁により建物の耐用年数が決められました。これを法定耐用年数と呼びます。一般的に建築物、不動産は年数を経るごとに価値が下がっていきますので、価値の基準を建物の素材で統一したものになります。不動産に対する評価額を平等にするための仕組みです。ポイントとしては、法定耐用年数が過ぎた場合でも住めなくなるわけではないということを覚えておいてください。一戸建てだけでなく、賃貸物件においても20年や30年、40年以上の築年数を経ているものは珍しくありません。不動産の安全性を表す数字ではないので、万が一ご自宅が過ぎていても安心して大丈夫です。
この法定耐用年数と似た意味を持つ経済的耐用年数というのも存在しています。名の通り、建物にどれほどの経済価値があるのかを示す数字になります。法定耐用年数はシンプルに建物の材質に応じた築年数で数字を数えるのに対し、こちらはもう少し詳細を確認するのです。少し考えてみてください。居住者が丁寧に大切に扱った住居と乱暴で整理整頓が苦手な人が住んだ家。同じだけの年数を経ても建物の状態は天と地の差があると思いませんか?ペットを飼っていた場合、リフォームを施行した場合、住居の価値に差がでるのは当然でしょう。この経済的耐用年数ではそれらの側面を考慮して価値を図ります。
そして、まだもう一つ耐用年数は存在しています。物理的耐用年数です。先ほど法定耐用年数は住居の安全性を示すものではないと説明しましたが、これは建造物の品質を表すものになります。経年劣化、若しくは物理的・科学的要因で建物が劣化してしまった場合。設計した際に想定された性能を下回るまでの年数を表します。このような品質に関しても、単純に法定耐用年数では測れません。利用者の扱いはもちろん、災害やトラブルによって建築物の状態は大きく変化します。日本の建築はしっかりしているので、物理的観点からいえば30年をゆうに超すでしょう。しかし、日々の環境に左右されることが多いという点は忘れないでください。
塗料の種類によって耐用年数が大きく変わる
塗料の耐用年数は各メーカー毎に異なると説明しましたが、使われている種類でおおよその年数は分かります。代表的な塗料について確認していきましょう。見てもらえれば分かる通り、長くとも15年程度で30年には届きません。
まずはアクリル系塗料。耐用年数は約4年から7年程度です。他の塗料と比べても耐久度は高くありませんが、費用が安価なためコストパフォーマンスに優れていると言えます。汚れやすく、性能の良い塗料が好まれるようになってきたため現在では使われていません。次にウレタン系塗料。こちらも最近ではほとんど使われていないようです。耐用年数は7年から10年程度。平米単価1,700円から2,300円と安価で使用されてきました。アクリル系とは異なり、汚れに強く、日光や雨雪による色あせへの耐性も強いです。3つ目はシリコン系塗料。こちらが現在外壁塗装ではトップクラスの人気を誇っています。シリコン系塗料の人気によりウレタン系が使われなくなったという側面もあるようです。耐用年数は9年から15年程度。平米単価2,300円から3,000円とお手頃ながら、高い性能を誇ります。汚れや色あせはもちろんのこと、カビや藻への耐性もあり。外壁のみならず、屋根の塗料としても愛用されています。次はラジカル系塗料。2012年に発売されたばかりの新型塗料です。白色の塗料が太陽光を吸収するとラジカルという物質を発生させてしまい塗膜を劣化させてしまいます。そのラジカルの発生を抑える目的で開発されたのがこのラジカル系。耐用年数は8年から15年程度と言われていますが、まだ10年たった例がありません。シリコンとほとんど変わらない単価なので、今後塗料の主流になっていくのではないかと予想されています。次に光触媒塗料。耐用年数はラジカル、シリコンと同じぐらいですが特殊な性能を持っています。雨や日光の力で汚れを自浄する作用「セルフクリーニング」機能です。空気を浄化する効果もあるということで、環境面を気にする人に注目されています。最後にフッ素系塗料の紹介です。こちらは商業施設やビルなどで使用されることが多く、平米単価は非常に高価になります。しかし、コストに見合うだけの性能を持ち合わせており、耐用年数は20年近くにも。数多くある塗料の中でもトップクラスの耐用年数を誇ります。汚れを防ぎ、光沢を残す性能も高く、費用面の条件がクリアできれば一番におすすめできる塗料と言えるでしょう。
耐用年数の目安、30年も可能?
建物の法定耐用年数を見てみましょう。木骨モルタルは20年、木造は22年、レンガ造り、石造は38年、鉄骨鉄筋コンクリート造り、鉄筋コンクリート造りは47年と定められています。しかし、これはあくまで法定耐用年数です。この年数を過ぎても住めなくなるという事はありませんが、確実に安全性を保障する期間でもありません。また、外壁は建物と異なりこれほど長期の耐用年数にはなりません。短い周期で塗り替えやメンテナンスが必要になりますので注意してください。
外壁塗装の維持費用を抑える方法
外壁塗装にかかる費用は2つあります。1つは初期費用。塗料の種類を決めて、最初に外壁塗装を行う際にかかるものです。住宅の建築費用等もあり、ここで安いものを選んでしまいがちです。そうなると問題になるのが2つ目の費用。耐用年数を目途に塗り替える費用です。塗料の材料によっては安く外壁塗装できるものもありますが、大抵耐用年数は短いものとなっています。初期費用をケチったせいでメンテナンス周期が短くなり、結果としてコストもかさんでしまい後悔する人も多いとか。塗り替え時には塗料の費用だけでなく、作業員の人件費等もかさみます。最初の塗料選びの際は耐久度をしっかり確認することで維持費用を抑えられるという事を覚えておいてください。業者によっては30年間メンテナンスいらずと宣伝するところもあるみたいですが、それは注意が必要です。
耐用年数30年を売りにする業者に注意
建物の法定耐用年数ならともかく、外壁塗装における塗料で耐用年数が30年になることはありません。最長でも20年いくかどうかというのが塗料の一般的な耐用年数です。中には塗り替えがいらない「メンテナンスフリー」を謳う悪質な業者もいます。前もって塗料の性質を調べておき、どのようなものが最適か検討しましょう。業者にお任せにしてしまうと、悪質な業者に引っ掛かりかねません。30年という数字は耐用年数において現実的ではないので、気を付けましょう。
まとめ
外壁塗装の耐用年数について特徴から注意事項までまとめました。耐用年数は塗料と建物で考え方が違う事。塗料の種類によっても耐用年数が変わる事を忘れないでください。外壁塗装において費用を抑える方法は、自身で塗料の事を調べる事です。耐用年数が30年等という悪質な嘘を喧伝する業者に騙されないためにも、しっかりと調査しておきましょう。30年という数字が出た時点で警戒しても良いぐらいです。